こんにちは!ともふみです!
今回は靴磨きのコーナー!
私が持っている革靴をガシガシ磨いていきたいと思います!!鏡面磨きもやるよ!
革靴を磨く
今回は革靴を磨いていきます。
磨くぼは10,000円ほどで購入した普通の革靴。
私が普段使っている革靴の中の一足で特別高級なわけではありませんが、一応本革の靴になります。
こちらが磨く前の初期状態。
そんなに汚れてはいませんね。
そして今回使用する靴磨きセットがこちら。
・クリーナー
・馬毛ブラシ
・豚毛ブラシ
・乳化性クリーム
・油性ワックス
・ネル生地
・防水スプレー
これは鏡面磨きをする前提の装備ですので、鏡面磨きをしないのであれば油性ワックスは不要です。
では実際にやってみましょう!
実際に磨いていみた
①汚れを落とす
まずは靴の汚れを落としましょう!
使用するのは馬毛ブラシとクリーナーですね!
シューレースは内羽根式の場合、一番下段の紐は取らないようにしましょう。結構無理して広げないと取れないですし、また通す時に苦労しますので。。。
また靴を磨く時はシューツリーを使用しましょう。皺が伸びてムラなく磨くことができます。
持っていない方は100均でも売ってますのでこの機会に買いましょう!今回は私も100均で購入したシューキーパーを使用します!
ソールとアッパーの隙間であるコバ周りや、シュータン周辺は念入りに汚れを落としましょう。
ブラッシングが終わったらクリーナーで靴全体を磨きます。
前回ケアした時の古いクリームを落とすイメージです。ファンデーションを落としてスッピンにしちゃいましょう。
②乳化性クリームで栄養を与える
続いて乳化性クリームを塗っていきます。
人によってやり方は違いますが、私は指でいっちゃいます!
塗り塗り・・・ムラなく塗り塗り。
全体にクリームを塗れたら、豚毛ブラシで磨きます!
レザーの穴にクリームを塗り込むイメージだそうです!
ブラッシングが終わったら乾いた布で磨き上げましょう!余分なクリームを取り除きます!
乳化性クリームだけでもツヤが出てレザー特有の輝きを取り戻すことができます!
磨いたのは右足。黒色に深みが出て潤いも増したのがわかりますか?
左足は何もしていないのでトゥー部分はツヤがありますが、甲のあたりは乾いた印象がありますよね。
③油性ワックスで鏡面磨き
さていよいよ鏡面磨きです!
ワックスも指でいっちゃいます!実際ワックスは指のほうが馴染みやすく塗りやすいので、プロの方も指で塗る方が多いです。人の体温でワックスがちょっと溶けるみたいですよ!
ワックスは靴全体に塗らず、つま先とかかと部分、それからコバの近くです。
写真のようなストレートチップですとわかりやすいですね。ストレートチップでない場合はつま先部分に芯材が入っていますので、その芯材部分だけ磨くようにしましょう。
汚くてすいません・・・
横とかかと部分も塗ります。
全体を2〜3週くらい重ね塗りをします。
全体を塗り終えたら、再びクロスで磨きあげます。
この時の大事なポイント!
クロスを少し濡らしましょう!水で磨き上げます!
イメージとしては、水とワックスで交互に磨き上げていく感じ。徐々にツヤが出てきますので騙されたと思ってやってください!
ひたすた磨きます!
水とワックスを交互で!!!!
④仕上がりを見てみよう!
わかりにくすぎて泣いた。
左足も磨いてみました!
10,000円には見えない・・・!!!!
⑤防水スプレーを振って終了!
最後に最強の防水スプレー・アメダスをさっと振って終了です!
お疲れ様でした!
鏡面磨きに使用したアイテムを紹介!
ということで今回は靴のお手入れ、革靴の鏡面磨きについて紹介しました!


写真のセンスがなさすぎてわかりにくいですが、実物はかなりの変化になっています。
新品の時よりも強い輝きを放っています。
明日から履いていくのが少し楽しみになりますよね!
今回の鏡面磨きで使用したアイテムを紹介しておきます。
馬毛ブラシ
エム・モゥブレイの馬毛ブラシです。最初の汚れやチリ、埃などを落とす時に使いました。
豚毛ブラシ
コロンブスの豚毛ブラシ。馬毛ブラシに比べてコシが強く硬い。
クリーナー
コロンブスのクリーナーです。
実は油性ペンも落とせる優れもの。一家に一本、コロンブス。
乳化性クリーム
同じ商品が見つからなかったので近い商品を。
たぶんこっちのほうがちょっとイイやつ。
油性ワックス
コロンブスのツヤ出しWAX!!
缶入りでちょっとオシャレ・・・?
防水スプレー
このブログではお馴染み、アメダス!最強!
クロスは不要になった肌着やストッキングでもOK!
起毛感のあるネル生地のほうがいいかも!
以上です!
参考になれば幸いです!
皆さんで良き革靴ライフを送りましょう!
今度はGUの革靴でも磨いてみよう・・・ツヤとか出るんか??